はじめての胚盤胞移植と結果

不妊治療

てみです 😳 ご覧いただきありがとうございます。

 

2020年8月末、はじめての胚盤胞移植周期です。

移植自体は3回目ですが胚盤胞移植は初めてでドキドキ!

 

子宮内フローラ

この頃、SNSで「子宮内フローラ」という言葉を知りました。

子宮内フローラとは

子宮や膣内に存在する菌の環境(フローラ)は、

女性や胎児を感染症から守り、妊娠と重要な関わりがあります。

 

出典:子宮内フローラ検査 – Varinos 株式会社 | 臨床検査受託解析

 

子宮内フローラの数値を検査するには数万円かかりますが、私は今までの経験からどうせ自分の子宮には良い菌もすくないだろうということで、1日でも早く子宮内の環境を良くしようと、ラクトフェリンのサプリを購入しました。

ラクトフェリンは初めてだったので、とりあえずお値段がお手ごろなこちらを購入しました。

Amazonで詳細見れます♪↓


森永ラクトフェリン 90粒入り 新アルミパウチパッケージ! 2個セット(1日6粒×30日分)

 

この時検査しておけば・・・(後の祭りパート2)

 

移植の準備

移植に向けて内膜を厚くしていきます。私はこれまで内膜を厚くするのにエストラーナテープを使ってきましたが、なんとクリニックには同じ効果のあるジェルがあることが判明!(ル・エストロジェル)

テープは以前かぶれたので、今回は試しにジェルにしてもらいました。両腕、両足、おなかなど計6か所1プッシュずつ塗ります。

 

コレ、お風呂上りに塗ることにしたのが失敗でした 😥 

私はお風呂上りにいつも皮膚科で処方されている薬を塗るのですが、それをやめてジェルを塗りました。ジェルを塗ると少しピリピリし、アトピーで引っ掻いた傷口にはしみて痛かったのです。最初は何ともなかったのですが、ジェルを塗り始めて10日ほどたつとだんだん肌が乾燥して白くなり、皮がむけてきました・・・悪夢の再来? 😥

お風呂上りじゃなく、朝塗ってもいいのか聞けばよかったと後悔しました。

 

同時に、膣剤も使います。大学病院で処方されたのは1日3回のルティナス膣錠でしたが、クリニックでは膣用ゲルのワンクリノンを処方されました。

こちらは朝1回でいいのですごく楽でした。おりもののカスも少なかったです。

 

こりずにジンクスw

内膜を厚くすると言われるアーモンドを摂取しようと【アーモンド効果】を移植5日前から毎日200ミリ、計1リットル飲み、前回同様パイナップルを1日5切れほど食べ、着床を阻害すると言われるイソフラボンを取らないように豆腐は移植2日前から食べるのをやめました。

熱心にこんなことしなくたって大半の人は妊娠できるんですけどね・・・

モチベーションを保つためにやっています。

胚盤胞移植 当日

朝バタバタしていてクリニックに着いてから膣ゲルをやり忘れたことに気が付きました(;’∀’)

受付後の診察で、この日戻すAHA(アシステッドハッチング)済みの受精卵の写真をくれました。融解後4BB→5BBになっていました!

あとジェルが前日になくなったこと、乾燥して肌がひどいのでエストラーナテープに変えていいか先生に聞き、移植日から判定日までは結局エストラーナテープを貼ることになりました。

 

診察を終え、移植へ。まずはリカバリールームに移動し荷物を置き、スカートとショーツだけ脱いで採卵の時と同じ術着に着替えます。着替えが終わったら移植する場所へ移動し、名前の確認後、椅子に座って準備完了。

移植前のエコーでは内膜は9.3mmでした。そして子宮の入り口を消毒。痛いです。

また子宮内にエコーを入れ、看護師さんが「ここに戻しますからね~見ててください!」と、室内の大きなテレビ画面を指します。

受精卵がヒュッと押し出されます。

画面上ではなんとなく白い点があるような?という感じであっという間に終わり。個室に戻り、着替えて大きな椅子で10分くらい休憩してからお会計へ。

 

お会計

再診 1,100円

エストラーナテープ追加分 880円

融解 22,000円

移植 88,000円

AHA 22,000円

計133,980円

 

胚盤胞 移植後

移植の翌日、BT1~2日は着床する頃。用事もないのでおとなしく家にいましたw

BT3くらいから少しおなかが痛いときが。ちくちくとは違う、生理5日目の痛みが残っている感じに似ていました。
あとは特にあいかわらず無症状
妊娠するとなるとかいう口内炎もできず、足の付け根も痛みなんてこれっぽちもありませんでした。

判定は9日後。どうせクリニックでわかるんだからとフライングはしませんでした。検査薬も高いしね。

 

BT9 判定日

午後3時半に予約を取りクリニックへ。採血して待ちます。

なかなか呼ばれなくて、そわそわして緊張してきてしまいましたw

 

1時間以上待って順番が。

ドアを開けたら初めましての先生でした。
診察室に入ったらテーブルの上に紙が1枚。

先生
先生

数値出てますよ~

と、先生が。

HCG82.5で、着床していました!!

よ・・・良かった~!!

次の診察は1週間後(胎嚢確認)になりました。

まったく実感ないですが、ほっと一息。。。

 

転院し、初診から判定日までに支払った額は、下記になります。

 

初診~判定日までの金額合計

789,290円

 

( ゚д゚)!?

 

胎嚢確認の日

陽性判定からこの日までに、特に異常はありませんでした。
受付をし、呼ばれるのを待ち、まずはエコーで確認です。

エコーをしたらすぐに黒いマルが見えました。ちいさな胎嚢が子宮内にありました。

 

初めて、ようやく、ここまで来れました。

 

そしてエコー写真と写真入れをもらいました。

2021年5月☆日予定 と、出産予定日も書いてありました。妊婦になれたんだ!と、信じられないと同時にとてもうれしかったです。

 

しかし・・・

 

帰宅後の異変

診察から帰ってきた日の夜、急に子宮痛が始まりました。出血も結構あり、血の塊も出てまるで生理みたいで、トイレから出られなくなるほど。

どうしたらいいのかパニックになり、クリニックに電話しました。

しかし、安静にしているしかないと。

また、「心配なら診察をはやめても良いですよ」と言われました。
お腹が痛すぎてこの日の夕飯は作れませんでした。

やっと胎嚢確認できたのに、だめなのかもな・・・と、頭のどこかで感じていました。

 

☆なかよしできなくてモヤモヤする時に・・・↓

☆よかったらクリックお願いします☆
にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 不妊(長期赤ちゃん待ち)へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました